2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

石狩湾新港近く

封鎖道路の先13:30歩き始めて海へ

青春の角煮

こんにちはバクダットの天気はいい天気47℃ 紫外線: 10 - 非常に強い 以下 明日の予報(明日2010年7月31日 9時00分) 慣れるとかじゃないんです 暑いものは暑いのですクーラーはありませんよエスカレーターもありませんよもちろんラベンダーもありません (…

1日分のごはん

こんにちは明日28日のバクダットの天気はいい天気。44℃ 日曜日は、一日に二人も出会ってしまった。OKI(アサンカラ(旭川)アイヌの血を引く、「トンコリ」の奏者)と結城幸司(アイヌ・アート・プロジェクト代表)この組み合わせは、なんぼアイヌモシ…

1Q51 

こんにちはピョンヤンはいい天気今から58年3ヶ月前。日本は独立した。9月8日サンフランシスコ講和条約を調印した、近所の吉田さんは、同じ日にアメリカとある約束をする。 日米安全保障条約 「日本に連れてきた朝鮮人がいました。1951年朝鮮学校は強制的に閉…

豊平は爆発だ!!!

こんばんはバクダットの天気はいい天気バクダット44℃(体感温度44℃) 湿度: 13% 視界: 10 km そして、豊平さんは爆発した。だから、ポセイドンは生まれなかった。 ポセイドンのたまご

イスさえ見つかれば、

こんにちはバクダットの天気はいい天気バクダット 40℃(体感温度 40℃) 世の中には「イスさえ見つかれば、」という そんな うわさを耳にし 早2年予定よりも早く見つかりました。 いつのまにやらしかも2種類「コトブキ60・サイドチェア・レッド」 \54,600 …

日本のゴルバチョフ 大田昌秀

こんにちはガザの天気はいいてんきガザの気温は29℃(体感気温: 32°C) 風向: 北西 / 風速: 4 m/s ゴルバチョフは日本にもいた大田昌秀肩書きよりも、 思想と行動力がゴルバチョフ並みである彼が、知事ならば“いまのような事態”にはなっていなかったのにと思…

黄海(Yellow Sea)ってどこ?

こんにちは今日もバクダットはいい天気。バクダット44℃ 風向: 西 / 風速: 8 m/s サッポロでは湾岸戦争のうたを聴き朝鮮の、民主主義国は、米韓の軍事演習中止を要求大韓の民国は「船を沈没させられた」と言いキューバは「アメリカが沈没させた」と非難する …

へそを愛するくに へそ祭り 

こんにちはやはりこのくには、おかしい北海へそ祭り以下へそ祭りムービー http://www.furano.ne.jp/hesomatsuri/hesomovie/maru.html

2010年“国民国家”の境界は消え去った

こんにちは現在のバクダットの気温は何度でしたか? 明日までに教えてください。MSN天気が分かりやすいですよ。アフガニスタンよりパキスタン有人飛行機より無人飛行機サッカーよりライフルそのほうが快感あります

エッフェル塔をデザインしないと

こんにちは「エッフェル塔にデザインしないと」 「テキーラただただ、ただただテキーラ」 「メガが飛び出しジャンジャジャン」0701のノートに描いてあった文字たち意味不明であるし、思い出せないものも多い前日のウェブログで「思考停止」との発言は 「選挙…

世界が思考停止するそのまえに

このくには、思考停止してしまった。

ハイチのマザーテレサ

こんにちはなぜ、82歳シスターがハイチに行ったことを日本では知られていないのか支援コンサートとか、唄が必要になる前に1ℓの水が必要なこと 蚊取り線香1本が必要なことがあるだろ日本に須藤シスターがいるように日本に若泉敬がいるように なぜ想像力が育…

2017年ニューギニアの旅

こんにちは3年間暖めてきた構想を発表します。2017年6月23日(金)日本発PNG行きへ 参加者を募集 (最低5名以上)予定案・財団法人オイスカのラバウル研修センター卒業生の実態を探る。 ・上記のためにPNG地域を訪れる ・日本とPNGの芸術対決(技…

2000m=9分7秒

こんばんはバクダットの天気はいい天気。行きは9分7秒 帰りは11分38秒一秒一分を縮めるのは大変と、分かった。

バナん、実りました。

http://www.ad-c.or.jp/campaign/support/08/

アイヌのDNA

こんにちはミトコンドリアDNAのデータを手に入れました。一部の人にとってはよだれが出るほどのデータでありその反対に猛烈な怒りを発生させるデータでもあるしかし、誰も知らない そのデータを取っているのは、この人 それでも私の関心は別のところにある …

この‘くに’に来て91日間。

こんにちはなんで私はCoccoに惹かれるのか2006 6 23 筑紫哲也は彼女に問いかけ彼女は答える 見つけること 探すこと やりとげること そこに、私がなぜ縄文に惹かれるのかという問いが生まれた